2013年3月29日金曜日

1:「ニセコ観光局」のあらまし            1−1.なぜ「ニセコ観光局」が必要なのか?






※注:本文中の「ニセコ」は、倶知安町とニセコ町にまたがるリゾートエリアを
   中心とする広域的地域の範囲やブランドを示す表現であり、
   自治体名の「ニセコ町」とは異なります。



1)「ニセコのたから」自然資源を未来に引き継ぐため
 ニセコの多様な地域特性は、その自然条件の多様さに起因している側面が強い(前ページのフロー図を参照)。二つの国立公園・国定公園に属しあるいは接し、その恵みの形に応じて営んできた結果が、多様な自然資源と地域個性という「ニセコのたから」である。準都市計画や景観地区指定、あるいは水道水源保護条例などによって、その価値を守り継承するための仕組みづくりも始まっている。この取組は、行政だけではなく地域住民や地域で営業する事業者も共に担うことが実効性をもたらすので、地域のたからを保全継承するガバナンス(共治)が、官民一体の組織を目指す「ニセコ観光局」には必要である。

2)「ニセコのちから」観光産業を地域に循環させるため
 倶知安、ニセコ両町とも、ニセコ山系に広がるニセコリゾートエリアと市街地が別々の存立基盤を抱えたまま、互いに緊密な関係を結んでいるとは言い難い状況が、地域経済の実態においても住民の意識においても、今なお見られる。
 しかし、両町の観光産業が地域の他の産業全体にどのような影響を及ぼしているかを調査分析した報告書によると、両町とも観光産業の波及効果は、農業も含む全ての産業種・業種に及んでおり、その波及効果係数は1.4倍に及んでいる。「ニセコのちから」を端的に示すこの数値を裏付けるように、近年は、在住外国人ビジネスマンや長期滞在する外国人観光客の姿を市街地でも見かける機会が増えた。日常生活面での文化的確執も間間見られるが、国際的な交流の深化は、地域の発展を質量ともに支える大きな要因となる。「ニセコ観光局」は、リゾートエリアにおける国際的交流を市街地や農村部に循環させる使命を帯び、両町の産業と文化など地域総体の発展に寄与することも、大きな設立目的である。

※1:「観光産業の経済効果に関する調査報告書」平成18年/北海道経済産業局


3)「ニセコはひとつ」ブランドを世界にアピールするため
 ニセコアンヌプリの頂上を接点として4つのゲレンデスキー場は一体化しており(前ページの地図を参照)、スキーヤーは、文字通り「ニセコはひとつ」を実感している。しかし、今なお、ニセコの観光誘致も受入環境も情報提供も現地サービスも、長年指摘され続けてきたにもかかわらず、バラバラのままである。これまでは、地区ごとに地域特性が大きく異なっていることが、共同歩調を妨げる要因ともなっていたが、観光客の滞在期間が延びてきた昨今は、地域個性の多様性が選択の多様性としてニセコの大きな魅力となりつつある。この魅力を的確に発信できるのが、統一組織「ニセコ観光局」である。
 地域内外の誰もが、名実ともに「ニセコは一つ」となることを切望している。「ニセコ観光局」の使命は、ニセコをひとつのブランドとして国内外に展開することである。


0 件のコメント:

コメントを投稿